コラム

金融商品の多様化:この半世紀を振り返って

これも古参の金融関係者ならば御記憶でしょうが、昭和30年代の株式ブームに沸く証券会社の店頭に「ダウを買いたい!」という客が現れたという笑い話がありました。 ダウ……

相場概観と投資家動向について:1月の東証急騰にあたり

1987年公開のアメリカ映画『ウォール街:Wall Street』は、チャーリー”Wild Thing”シーン演ずる主人公の若手証券マンが、大きな取引を求めるあ……

株式市場2023年の回顧と2024年見通し

2023年回顧 2023年、日経平均株価225種は、1月4日大発会25,661.89円から、12月29日大納会33,464.17円まで、三割超の上昇を遂げました……

NISA(少額投資非課税制度)

古参の金融関係者ならばご記憶でしょうが、かつて我が国にはマル優、郵貯マル優、特別マル優(少額貯蓄非課税制度、少額公債非課税制度)という貯蓄優遇制度が存在しました……

NFTを技術的側面から一歩踏み込んで解説

唯一無二の価値を裏付けるNFTは、Web3.0の技術の中でもっとも事例が多く、さまざまな分野において活用が進んでいる領域だといえる。では現在、NFTの技術は人々……

手数料無料化への道のり

1987年(昭和62年)9月、野村証券は連結ベースで5,409億円の経常利益を上げ、トヨタ自動車をおさえて日本一の高収益企業となりました。(注:当時の証券会社の……

日本におけるマネーロンダリング規制の現状とは?FATF第5次審査に向けて必要な対策も解説

手口が複雑化・高度化している、マネーロンダリング。規制の強化と並行して、金融機関に対してもより一層の対策や体制整備が求められるようになった。とくに暗号資産業界に……

「国際金融センター」雑感

私達が、なにげなく使用している「国際金融センター」という語、実は落語の三題噺のようなモノでしょうか? 金融+センタ-+国際金融=「国際金融センター」 金融:金融……

証券系決裁について

目次 証券決済 日本の証券系決済 株式電子化(ペーパーレス化)という変革 今後の課題 Ⅰ.証券決済 『客の金が入ったのを確認するまでが仕事だ!』 かの怪作劇画「……

メタバースの現在と未来

バーチャルな世界の中でさまざまな体験ができるメタバース。2022年頃からにわかに注目され、2023年現在においては、日本国内でも一部の企業が活用を始めている状況……

基礎からわかる IFA(独立系フィナンシャルアドバイザー)とは

目次 金融業界の実態と「顧客本位の業務運営」 IFAの誕生 IFAと取引するメリットとは IFAの今後の在り方 Ⅰ.金融業界の実態と「顧客本位の業務運営」 20……

話題の生成AIとは?金融機関での活用事例や注意点を詳しく解説

質問に対する回答が手軽に得られる「ChatGPT」が注目されるようになって久しい。ChatGPT は、従来のAIと異なる特徴を持つ「生成AI」をベースにしたツー……


Back